Machine_Father's blog

はてなダイアリーから移行しましたがよくわかってません。あちこちリンク切れしてますが、広い心で見逃してください。

iVANKY HDMI Displayport 変換ケーブル アクティブ?

長いので結論から書くけれど一応4k/60Hz出力できました。つなぐだけとはいかなかったけれど。あとは以下本文で。

 

 事の始まり

ちょっと前にIO-DATAの4k2kのPCモニターEX-LD4K431DBを導入したんだけど、入力はDisplayportが一つありここにはメインマシンをつながってます。

あとはHDMIが3系統あるけど、一つだけ4k/60hzであと二つは4k/30hzという古めの4kモニタで見る構成。

 

まあ30hzのこの二つはSwitchなどのコンソールゲームをつなげるのでこれでいいんだけど、サブマシンのグラフィックボードのRadeonがHD8770という年代物。メーカー向けOEM生産のみで個別販売されていないけど、中身は実質HD7790。このグラボでHDMIでつなげるとhdmi1.4なので4k/30Hzでは出力できている。が、Displayportは一応4k/60hz対応のはず。これを4k/60hzのHDMIに変換してつなげたい。30Hzだとマウスカーソルがカクカクして使いづらいしね。

 

4k/60hzでHDMIでモニターにつなぎたければDisplayportをHDMI2.0に変換しなければならないらしい。これは調べると、普通のケーブルではだめで、ケーブルに変換チップが内蔵されているアクティブ変換ケーブルかアクティブ変換コネクタが必要になるみたい。

実際当方、中古で手に入れた安い変換ケーブルがあるけど、これはパッシブケーブルらしく4k30Hzすら出力しない。

確実なのは国内メーカーのケーブルだけど、Amazonで売っているよくわからない中華ケーブルは基本国内メーカーの半額なのでここから選びたいんだけど、なにしろ需要があまりないのか売ってる当人が良くわかってないのか情報がぜんぜん無い。ほぼAmazonレビューだよりになるけれど、まあこのレビューもとにかく当てにならない。4k出力できたと書いてあっても60Hzかどうかは書いていないことが多くてあまり参考にならないし、そもそもリフレッシュレートを気にしていない人がほとんど…。さらにタイトルにアクティブと書いてあっても30Hzしか出ないというレビューも散見されるのでもうなにがなんなのか…。

 

ということで安めで60Hz行けそうなものを選出したところ、どうもiVANKYというブランド(ロシアの会社との噂)の変換コネクタが使えそうな感じなのでこれにしようかと思った。イバンキーでいいのかアイヴァンキーなのかな…?

 

 

が、もう少し検討すると、おなじiVANKYで

 

iVANKY DisplayPort - HDMI 変換ケーブル 【4K@60Hz】 DP-HDMI 2.0m 黒

 

 

があった。こちらは変換コネクタではなく変換ケーブルの方。記載によると今年の6月に同じiVANKYからAmazonに登録されたようで、新しいせいかあまりレビューが無い状態だった。

これの掲載画像のチップの画像(CGレンダリングらしき絵)にPS175とあった。これは検索するとDISPLAYPORT TO HDMI 2.0Aと出てくるので、画像がほんとうならこれで問題なさそうなので、ちょうどAmazonアウトレットで安かったので試しにこれを注文してみることにした。

 

*1

ケーブル到着

で、2日ほどで到着。箱はつぶれていて、説明書などはついていない。まあアウトレットだしね。前に買ったAmazonアウトレット物は箱無しだったのでまだマシかも。品物は綺麗だった。

f:id:Machine_Father:20200817001217j:plain

中身。アウトレットなので新品はもっと何か入ってるかも?

HDMI側には誇らしく4kの文字がはいってる。せっかくだから60HzとかHDMI2.0とか書いた方がいい気もするけど…。パッシブでも最近のは4k30Hzいけるらしいし。

f:id:Machine_Father:20200817001255j:plain

HDMI側コネクタ。HDMIなんでロック機構はもちろん無い。キャップが付いていた。

ケーブルはスリービングされている感じの処理で普通のDisplayportケーブルなんかの安っぽい感じは無くて良い。気を付けるところはDisplayportではポピュラーなロック機構がオミットされている点。ただ、当方はロック機構のせいで一度モニター側のコネクタをダメにしたことがあるのでロックが無い方がもしもの時にありがたいけど。

 接続

早速、いままでHDMIケーブルで接続していたのを取り外し、このケーブルと入れ替えた。

で、起動したが、まっくらでBIOS画面も見れず、ダメかとあきらめかけたところ、しばらくして4kで表示された。ほっとしたがよく見るとモニターOSD画面で30Hzの表示が…。

一応Windowsのモニターのプロパティでリフレッシュレートのプルダウンメニューを確認したが30ヘルツまでしか見当たらず…。

ここで再起動してみたところ、今度はなぜかWQHD相当(もうすこし低かったかも?)で起動した。ディスプレイの設定を見るとちゃんとプルダウンメニューに3840x2160もあったので選択したところ4kにもどったが、やはり30Hz。

ただ、一応先に調べていて、AMDRADEON SOFTWAREの 設定>ディスプレイ>カスタム解像度で60Hzを作成すれば使える可能性があるとのこと。プラスボタンを押すと現在の30Hzの設定で作成されるのでこれのリフレッシュレートを60Hzに変えて保存。

f:id:Machine_Father:20200915000111p:plain

環境によって数値は違うはず。「リフレッシュレート(Hz)」の数値を「60」にするだけ。

このあとモニターのプロパティのプルダウンメニューで60ヘルツが選べるようになったので選択。するとやっと4k/60HzとOSD表示がでて画面が切り替わった。先人の知恵に感謝しかない。

f:id:Machine_Father:20200914230819j:plain

60Hz

この状態で使用したがマウスカーソルの動きもスムーズで60Hz動作できているようだ。音声出力もできていて、これはDispyaPortで接続しているメインマシンとおなじで24bti48kHzまで対応してる。PS175は192kHzまで対応で8ch出力にも対応らしいので、モニタやAVアンプ、グラフィックボード次第ではもっと上をいけるかもしれない。

ディスプレイの詳細設定をみると10bitのRGBでこれを信じるならとくに色情報の間引きなども発生していない。

なんとか表示できてよかったがアクティブケーブルはみんなこんななのだろうか。それとも接続するだけで60Hz出力できるものが普通なのだろうか。この辺は検索しても事例があまり見当たらずよくわからない。

一応問題点も。

起動時やモニタースリープ明けに数秒ブラックアウトするっぽい。というのもOSDで信号無しと数秒表示されるため。Displayport接続のメインマシンではこの表示は出ないし。HDMIで30Hzで表示していた時も出なかったのでこのケーブルでの問題だと思う。まあすぐ表示されるので実害はないけれど。

 

あと、当方の環境ではこのケーブルのDisplayPort側コネクタ部分はちょっと発熱する感じでもしかしたら注意が必要かも。ファイルサーバーを兼ねたサブマシンなのですぐに画面スリープする設定なのでそれほど問題はないと思うけど、常時画面表示環境の方は気を付けた方がよいかも。

 

あとがき

という感じで、問題もそれほどでもないし、この値段で2メートルの長さもあるのは魅力的でもう一本買ってもいいかなあと思った。といってもどうしてもという場合じゃなければ、結局のところ素直に適当なHDMI2.0対応のグラフィックボードを買った方があとあと考えると良いのが結論だとは思う。

現在最低ラインで4kで60Hz対応HDMI2.0相当はRX550かGT1030あたりってところかなぁ?

参照:

www.gdm.or.jp

 この記事だとRX550のほうが2画面で60Hzで押されてる。1030がDVIとHDMIの構成のせいかな。下の2台がそれ。

 

 

1030で4k60Hzデュアル構成がいけそうなのだと。MSIのこれがよさそう?まあ試したわけでもないのでわかりませんが、DPとHDMIなんで行けそう?

MSI GeForce GT 1030 2G LP OC グラフィックスボード VD6348

MSI GeForce GT 1030 2G LP OC グラフィックスボード VD6348

  • 発売日: 2017/05/17
  • メディア: Personal Computers
 

 

 カード交換は結局8000円から10000円ほどしそうなので自分のようにケーブルで済まそうとする人も多いだろうけど。オンボードグラフィックがDisplayPortしかないマザーボードもあるのでそういうときにも役に立つかもしれないしね。

 

 追記:

このあと間にHDMI-4k/60Hz対応切替器を入れたら8bitカラーになってしまいました。まあ切替器のせいでしょうけど。

追記2:ついでに、iGPUでも試してみました。i3 4130のHD 4400でやってみましたが無理でした。カスタム解像度の作成も受け付けてくれないので無理です。まあアクティブときちんと記載されている

Plugable DisplayPort - HDMI 変換アダプター、アクティブ HDMI 2.0 対応 DisplayPort ポート搭載システム互換 4K@60Hz対応

の変換アダプターでも4400は出来ないと記載されているのでそんなもんなのかも…。もうちょっと後の世代だと行けるかも…?

*1:

追記:2022年3月26日

現在、iVANKYのは結構値上がりしてるので、別のちゃんとアクティブとうたわれているのを購入したほうが良いかと思います

ケーブル表示のテプラプロの互換テープを買ってみた。

ご無沙汰ですが、突然ですが、テプラプロテープの互換品を買ってみたので記事にしてみました。唐突ですね。記事は結構前に書いて公開が遅れました。(忘れていた…)

 

今回買ったのはAmazonで安かったこちら。

Aken テプラ SV24K 24mm ケーブル 表示ラベル テープカートリッジ 互換 キングジム テプラPRO テープ

Aken テプラ SV24K 24mm ケーブル 表示ラベル テープカートリッジ 互換 キングジム テプラPRO テープ

メーカーはAken? Amazonの中華商品なんかではよくあるタイプで、どちらかというと輸入業者か向こうの商社の名前なんじゃないだろうかと。
購入時、登録日からそれほど経ってなかったせいか、レビューが全くないので、詳細はよくわからず試しに注文。現在はレビューがついているけど。

"ビニール袋のなか箱

ビニール袋のなかの箱

ゆうパケットで送料無料ですぐ届きました。クッション封筒に上の写真の状態で入ってました。 

 

箱

ビニールの中身はこんな感じ。箱には会社名の記載がない。箱は「24mmケーブル表示」と商品区分についてはシールで貼られているだけで、箱自体は他のテープに使いまわしができるタイプ。

Amazonの商品名にはSV24Kとあるけど、これは純正のテープの型番なので、実際のこちらの商品はEV24Kになっています。これは買う前から写真でわかるので問題なし。

 

箱の中身

箱の中身

テープカートリッジ

テープカートリッジ

さらに中身はこんな感じ。説明書は無し。
純正を持っていれば比較できるけど、今の今まで未購入です。なので当方、純正のケーブル表示テープを見たことがありません。こういう状態でのレビューなので、純正については他を参考にしてください。

 

当方のテプラプロはSR3900PでPC接続のものです。カスレありジャンクを買ったもの。カスレはヘッドを綿棒で拭いただけで治ったので日々利用しています。

今回の24㎜テープは余裕で通ります。SR3900Pはこのテープでは対応リストに無いですが、テプラ用アプリTEPRA SPC10にはテープ幅設定で純正用の24mmケーブル表示テープ用の印刷向けテンプレがあるので、これでセッティングすれば問題なく使えます。ただこのテンプレだと印刷範囲がかなり狭くなります。わざと別のテンプレを使えばもっと大きく印刷できそうですが、幅10.5mm以内に収めるようにしないと透明部に印刷されることになるのかな? 

この辺はPC版の話で、スタンドアロンなテプラプロはどうなのかは、ちょっとわかりかねます。

 

テプラプロSR3900Pに装填してみたところ

テプラプロSR3900Pに装填してみたところ


非純正カートリッジですが、装着は問題なくでき、かちっとはまります。
ほかにも何個か非純正互換テープを持ってますが、わりとインクリボン部が切れやすかったりするので、たるみ取りを回すときは要注意です。と言っても、今回購入のテープは取りあえず、現在のところ切れていません。

 

印刷したテープ

印刷したテープ

今回は試しにテプラ自体の電源コンセントケーブルにラベルを付けてみることにしました。テプラロゴを画像として取り込んで一緒に印刷してみました。
さすがに360dpi機種だと綺麗に出ます。
テープは印刷部の白い部が10.5mm幅ほど。残りはカバー部の透明ラミネートフィルム?です。
印刷は綺麗に出てテープ自体もきれいです。画像はホコリ飛ばしを怠ったのでちょっとあれですが…。テープはちょっと白い印刷部が透過性がありますが問題になるほどではありません。

 

貼っているところ

貼っているところ

貼り方は純正と同じと思いますが、この互換品も純正と同じく台紙の真ん中に切込みがあるので問題なく貼りやすいです。

 

貼り終わったところ

貼り終わったところ

貼った裏側

貼った裏側

実際貼ると、このようになります。写真が下手でしょぼく見えるけど、実際は、最初から商品として付いていたと言っても気が付かないレベルで仕上がります。ただ、写真のように裏面に一部白い部が無くなる箇所があり、白でぐるりと巻く感じではないです。まあケーブルの太さによりますが。

という感じで、互換品ですがテープは綺麗で問題ないです。気に入ったので出来たら、純正にある36㎜も出してほしい所です。

 

最後に、だれでも思いつくとは思いますが、テープを同じ長さで作れば継ぎ足しでより太いケーブルに対応できます。

印刷面が10.5mmなので二つ重ねると白印刷面が21mmになりますので直径6.7mm程度のケーブルをぐるりと印刷面で囲めますし、透明部がでてもいいならもう少し太いのも行けます。

以上、電源タップでどれがどれかわからなくなるのが防げるのでなかなか良いなあと思いました。

 

 

 

ダイアリーが終わっていた。

 テストを兼ねて記述。

ダイアリーが閉鎖なのを忘れていたら気が付いたら無くなっていた。ダイアリーに最後なにを書いたかも覚えていないんで、ちゃんと全部転載できたかも不明。はてなブログってどうなのかもよくわかっていない…。

PCを新調した話(過去)

 更新をすっかり忘れているので、とりあえず去年2014年10月ごろに書いた下書きを、自分用のメモも兼ねて適当に推敲。

というわけで、他愛もないエントリーでも書いてみようかということで、とりあえずPCをアップデートしてみたことをまとめたり。


去年2014年10月ごろ、とくにPhenom II X4でも不満もなかったけど、たまに話題のkp41らしきもので突然死ぬので心臓に悪いのと、Core-iにするとエンコが早くなるとのことでやってみることにした。
Intelは当時ファイルサーバーでは使ってはいたけれど、メインをIntelにするのはCore2duo E6600以来。
パーツは吟味などしないで安いので適当に済ますことに。条件としては、

  • Core-i5以上のHaswell以降のもの
  • SSDの導入
  • 電源は手持ちのがHaswellのC6/C7ステートで動かなければ買い替える


 Haswellなのはそれ以前のモデルはQuick Sync Video使うのにVirtu MVPとやらを導入しなきゃならなそうなのが面倒だから。Windows 8.1でHaswellならIntelのドライバだけで平気らしい。
SSDは単に試してみたいから。
 電源はけちってるだけ。

 というわけでチップセットはH97ぐらいでいいだろと適当に漁っていたらSellmoreの中古が偶然にセールで安かったので、
 

 
 という構成に。合わせて24000円ぐらいだった。偶然にH97予定からZ97に。K無しの4570じゃ意味ないけどw
 あとで、これまで使っていたHA08-COMBOとPhenom II X4 945は売り払ったら8500円ほどだったので、乗り換え価格としては悪くない感じか。
 
本筋と関係ないけど、おなじくセールでPT3が中古で7000円ほどと安いかんじだったので、ついついついでに購入…。

 
 SSDはさすがに新品で探したけど、256GBでなくてもいいだろうと128GBで探したら、CFDのCSSD-S6T128NHG6Qが中身は東芝製でベンチも良好とのことで購入。中身は
 TOSHIBA THNSNJ128GCSU
だった。価格はこのときで8000円ほど。
別に128GBで困っていないけど、今買うなら256GBのCSSD-S6T256NHG6Qのほうが良さげかも。


思ったより予算がかからなかったのでケースもAntec Soloから乗り換えようと見ていたら、Linksの直販で中古のほぼ未使用のAntec P100が5000円ほどだったので購入。

 この構成で、メモリとHDDなどは前のマシンから持越しで、クーラーはOCできるCPUではないのでリテールそのままで組み立ててみたがあっさり起動。GPUオンボードのまま。RADEON HD6850が余っているけど今のところゲームするわけでもないので入れなかった。
 ちょうどWindows10のプレビューが出ていたのでこちらを試しにインストールしてみたが、8.1用ドライバーでもすこぶる安定していてまったく問題ない感じで動く。このままWindows10で1か月ほど使用したが問題なかった。といってもメインでこれを続けるわけにもいかないので、ライセンスが余っていた8.1を新規に導入してWin10になるまで使用。
 あまっていたHD6850はしばらくして、急にOculus Rift DK2を検証で使うことになったので再導入したけどUEFI対応でないので起動が遅くなるかと思ったけどそれほどでもなかった。

 結果的にだけど、円安前に構成できたので、そのあとの2,3か月後にやるより安めに行けたかもでよかったみたい。
 
 各パーツの個別レビューはそのうちやるかも。
 
 
 Conecoもポイントもらえなくなったので、ここで一部パーツをかるくレビュー。
 
 Core i5-4570
 エンコはPhenom II X4比較でだけど確かに早い。QSVだとさらに高速。エンコ以外は早くなっているんだろうけど体感は微妙な感じかも。OCはできないけどこのレベルだと別にどうでもいいような。ってかOCするほどの作業って何だろう…?4k動画編集かな。ゲームはGPU買い替えたほうがいいもんなあ。
 あと、リテールファンが意外に静か。温度はHaswell爆熱って話だけどぶん回すと50度ぐらいな感じ。
 結局、過剰に性能を求めて高いの買わなくて良かったと思った。

 
 ASUS Z97-K
  そもそもOCしないのでH97でよかったのに、たまたま安かったので購入。ASUSのZ97では最安の部類だけどまったく問題なく安定してる。
  電源フェーズがASUS同系のものより少ないけどOCしないので問題なし。ってか、したとしてもシビアなOCするわけでないしこれで十分な気が…。
  SATA Expressがこれは無いけど、SATA Expres商品がまともに存在している感じがしないのでどうでもいい感じ。逆にM.2があるのでASRockのZ97の同価格帯のものより良い。
  SLIやCrossFireはやらないので拡張スロットも十分。
  Lanが他のシリーズと違いRealtekだけど別に動かないわけでないし、ファイル交換やるわけでもないしで必要十分。
  意外によかったのはオンボードサウンド。Webサイトの紹介にはCrystal Sound 2で徹底的なノイズ対策なんて書いてあるけどオンボードなんてとあてにしてなかったら、P100のフロントポートと接続でヘッドホンをつないでみたら驚いたことにほぼノイズを感じなかった。まあオーディオマニアでないからあまりあてにしないでほしいけど、以前のオンボードなんてノイズの嵐だったので驚き。
  あとSPD/IFがこのボードはオプション扱いでブラケットが必要だけど、昔のASUSのボードで利用してたブラケットがあったのでピンアサインは変わらなかったので接続して現在まで利用中。これはアンプと接続。
 オリジナルのユーティリティAI Suiteは数年ぶりでだいぶ変わったけど相変わらずわかりづらく使いづらい。アジア製のアプリって日本も含めて総じて変なインターフェースで分かりづらいよね…。まあ設計がアジアかどうかは知らないけどw
まあ今買うなら、もうZ97-Kは市場にないので、普通にH97-PROでいいような。

 
 Antec P100
 Soloからだとペナペナ。中は余裕があって組み立てやすい。まあ大きいから当たり前だけど。Soloのようにサイズに無理が無いので、エアフローは良好で、しかも静音なので、いじっていてストレスは感じない。

Antec Performance One P100

Antec Performance One P100

  • 発売日: 2014/01/25
  • メディア: Personal Computers


という感じで、現在まで1年ほど途中に構成は少し変わったけど使用中。

追記:2018年末にRyzen 7 1700に入れ替えした。

ひさびさの更新。

 とりあえず内容は無いけれど、更新。
なにか記事にして、これについて検索してやってきた人に対して記事の文頭に久しぶりに更新とか書いても、検索してたどりついた人にはどうでもいいだろうし。

 ネタはあったんだけど、はっきり言ってしまうとこの日記の存在をたびたび忘れていた…。さっきアマゾンからアフィリエイトのメールが来てたのを見てまた思い出したまたま更新。

 とりあえず次は入れ替えたPCについてでも書くかなあ。

 そういえば、はてなブログは数年経って少しは改善したみたいだから移転してもいいかも?スマホでも編集できるみたいだし。

Amazon.co.jp 新発売「ウイルスバスター クラウド10 3年版 ダウンロード版」1,000円OFF+2か月無料延長プレゼント

2014年:昼白色の環形蛍光灯探しの旅

 ほぼ1年ぶりの記事。ドラゴンクエストXを引退したので今年は少しは更新できそう。

 今回のテーマはタイトル通り。シーリングライトの32形の昼白色の蛍光灯が切れたので探しに。
 単純にホームセンターにいったのだけど、昼白色が殆ど無い。あっても昼光色とくらべると高価なものばかりで、これならLEDライト買うよ…。というか環形蛍光灯の在庫が少ないような。数年前から昼光色以外は縮小傾向な感じだったけど、どうも価格的に直管形式と電球式、さらにはLEDに負けて退場気味のような?(適当言ってます)そういえばイケアの照明売り場とか環形ないもんなあ、たしか。(適当言ってます)
 これなら、もうLEDにしてもいいかもなあと思ったけど、LEDならアマゾンでもいいしなあと一回撤退することに。
 
 帰宅後、昼白色の蛍光灯でググると、だいたい同じ感じのお話が引っかかる。昼光色への転向者も。

 まあ、昼光色採用は無いね。以前、模型雑誌の発注品を作ったとき、このとき昼光色蛍光灯下で塗装して、早稲田の向こうのスタジオに納品しに行って撮影照明下で見たら、思ってた色とぜんぜん違う色だった経験がトラウマなので、昼光色にする気はまったく起きないわけです。まあフォトレタッチでなんとでもなるけど、それだと模型なんか作らずCGで描けばいいわけです、ええ。

 シーリングライトだし、別に色評価用のものがほしいわけでもないんだけどなあ。
 
 で、もうちょいググってみると、なんとダイソーに昼白色があるらしい。というわけで早速行ってみたけど、近場では30形しか置いてなかった。その日は諦めて、また別の日に300坪超えの大型店に行ってみたところ、やっと発見。なんと前回のときに時間間違えで7:30で閉店していて行けなかった店だったw
FCL32N/30-DS
 昼白色の箱を青にするのね。どうも大きいところにしか無いみたい?
  
 他所でも書いてあった気がしたけど、寿命が6000時間なのでハイホワイトFCL32N/30-B(http://www.lighting.hitachi-ap.co.jp/lighting/item_detail.html?item_no=74427&item_used=1&group=38)と同等かな。
  
 しかし、今回は32形だからダイソーので行けたけど、外側の40形のほうが逝ったら次はLEDかイケアのペンダント形ランプとかかなぁ。LEDは電球タイプは導入済みで、色もわりと問題ない感じで使えてるのでそれでもいいけど。
 そういえばダイソーは長期に同じ商品置かないから、32形もいずれ消えるのかもなぁ…。ハードオフやオフハウスで未使用蛍光灯見かけるから、あったら買っておくのも手かもなあ。


 

Windows 8にしたらInternet Explorer 10でiCloudが表示できない件。

 問題は表題の通り。ここには書いてなかったけど現在iPadiPhoneを所持しているので、前回インストールしたWindows 8 Pro x64にiTunesなどapple関連アプリケーションを入れた。しかしながら、タスクバー通知欄のiCloudからicloud.comにアクセスしようとしても、IE10だとwebサイトが開けない状態に。まあ、ChromeFirefoxでは問題ないけど。

こんな感じで読み込み中になって終わらない。

検索したりしてみたけど解決方法が見つからないのでいろいろ試行錯誤したところなんとか解決した。
手順は以下の通り。

  1. まず、インターネットオプションを開く。コンパネから開くと、なぜかウィンドウタイトルが「インターネットのプロパティ」になるけど。IEから開くと次の画像のようになるけど中身は同じ。

  2. つづいて、上記画像のようにセキュリティタブをクリックして選択。
  3. ゾーンを選択する。この場合は「信頼済みサイト」を選択。
  4. つづいて、すぐ下の「サイト」ボタンをクリックする。
  5. すると画像のようなウインドウがでるので、https://www.icloud.comを追加する。

  6. 関連ウィンドウを順番に閉じる。

以上で、iCloudを再度開くと、IE10で読み込み可能になった。

逆の手順で信頼済みサイトからiCloudを削除して、キャッシュクリアをしたのちに読み込ませてみたところ、やはり読み込まなくなったのでこれで正解ではないかと。